top of page

カンテフラメンコ奥の細道 on WEB no.52

  • norique
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分

(jueves, 11 de septiembre 2025)


文/エンリケ坂井

Texto por Enrique Sakai



2509_カンテ奥の細道52_トゥリニ
ラ・トゥリニ

マラゲーニャの女王と言われたトゥリニの物語は前回で一応終わり、今回はその録音についてです。自身は録音を残しませんでしたが、彼女のマラゲーニャはそれを聴いた人達から広く人気を集め、録音(当時ですからSPレコード)によっても伝わっていきました。

現代の歌い手達もお手本としている古い録音を、以下に挙げてみましょう。


まずマラゲーニャ①はこのシリーズNo.50で取り上げたファン・デ・ラ・ロマで、これは1960年代のLP録音で、当時のアンソロジーなどに入っています。

他にはセバスティアン・ムニョス、通称「エル・ペーナ・パードレ」のEl camino de la vida やEn San Antón me prendieron、パカ・アギレーラの A mi mare por su alma などが知られています。


マラゲーニャ②はNo.51で取り上げた、Ay, alguna vez …が最も良く知られていますが、他にはパカ・アギレーラのPensando en tí,〈desvarío〉があります。


スタイル③は前回のEn el cementerio duerme、そして④は今回取り上げるパカ・アギレーラが歌った Vi de llorar a una〈mare〉があります。


Triniのマラゲーニャは現代も多くの歌い手達が録音していますが、私が直接聴いた中ではフォスフォリートやカルメン・リナーレスが良かった印象を持ちました。



Malagueña de La Trini ④

 

これまで①②③のスタイルを取り上げたので、最後のひとつ④のスタイルも取り上げます。

これもパカ・アギレーラが1910年にラモン・ガルシーアのギターでゾノフォン盤(Zonophone)に録音しました。歌詞は以下の通り。

 

【Letra】

(vi llorar a una〈mare〉…)

En un entierro de un hijo

vi de llorar a una〈mare〉,

las lágrimas que〈erramaba〉

eran gotitas de sangre

que por su hijo〈erramaba〉.

 

【訳】

(私は見た…)

私は見た、ひとりの母親が

亡くなった息子の埋葬で

悲しみに泣く姿を、

息子のために流した涙は、

それはまさに血の涙だった。

 

※vide(veáse参照と同じ)という言葉もあるがこの場合は「vi de +不定詞」で、フラメンコの歌詞に時たま現われるアンダルシア的表現。最初はdeが入っていないが、入れた方が8音節となって整うので入れたのだろう。

 

2509_カンテ奥の細道52_楽譜図

 

この曲は古いタイプの少しゆっくり目のアバンドラーのリズムに乗って歌われています。リブレでも良いのですが、メロディーはあまり凝ってないのでアバンドラー向きとも言えるでしょう。

 


共通ロゴ_エンリケ坂井

【筆者プロフィール】

エンリケ坂井(ギタリスト/カンタオール)

1948年生まれ。1972年スペインに渡り多くの著名カンタオールと共演。帰国後カンテとパルマの会を主宰。チョコラーテらを招聘。著書『フラメンコを歌おう!』、CD『フラメンコの深い炎』、『グラン・クロニカ・デル・カンテ』vol.1~36(以下続刊)。2025年1月Círculo Flamenco de Madridから招かれ、ヘスス・メンデスと共演。

 

※CD『グラン・クロニカ・デル・カンテ』シリーズを購入ご希望の場合は、アクースティカ(https://acustica-shop.jp/)へお問い合わせください。(編集部)

 

======

bottom of page