top of page

《新連載》Dr.ファロのフラメンコ・クリニック vol.1

(viernes, 20 de diciembre 2024)

 

大阪を拠点に活動し、劇場公演からタブラオライブまで日本各地で大活躍中の若手フラメンコダンサー、ファロリート(Farolito)こと出水宏輝さんの新しい連載が今月からスタートします!

テーマは、フラメンコを愛する皆様の様々なお悩みに、ファロさんが親切&丁寧にアドバイス。

その処方箋は、もしかしたらあなたの役にも立つかもしれません。

尚こちらのクリニック、2か月に1回診察いたします。


文/出水宏輝

Texto por Kouki Demizu

 

2412_出水パルマ©日本コロムビア.
©日本コロムビア

▶︎質問1

スタジオライブなどでパルマを叩かせてもらう機会があるのですが、他の人はちゃんとコントラ(ティエンポ)入れて叩いているのに、私は自信がなくて気後れしてしまいます…。コントラの良い練習方法があったら教えてください。

(ペンネーム 澪)


▷ 裏のリズム(コントラ)を叩くことが全てではないし、叩かなくても良いと思います!

コントラの練習をするときはYouTubeのメトロノームに合わせてすることが良いかと思います。

でも僕自身はコントラの練習をあまりしなくて、フラメンコの音楽を聴きながらやります。例えばエンサージョとかでギターリストと歌い手さんがいてるときの音楽をかけながら、軽く叩いてみると音楽的に叩けるようになると思います。

パルマはメトロノーム的役割もあってベースをしっかりしないといけませんが、あくまでも楽器なので「音楽として」きれいに叩けるよう心がけることが大切かと思います。


=====

▶︎質問2

フラメンコを初めたばかりの初心者です。

セビジャーナスを習っているのですが、3番とかはなかなか上手に踊れません(泣)

どうしたらセビジャーナスを素敵に踊れるようになりますか?

(ペンネーム A・T)


▷ セビジャーナスが一番難しい曲種だと思います。ひとりで踊って魅せないといけないし、パレハ(ペア)で踊ったら相手との呼吸を合わせないといけないし、課題の多い曲種です。

その反面、基礎がたくさん詰まった曲種だと感じます。3番も難しいと良く言いますが、まずは難しいと思わずに振付を覚えて楽しむことを心がけてみてください。


=====

▶︎質問3

こんにちは!

踊りのお悩み事ではないのですが質問させていただきます(^^)

フラメンコギター練習生です。

ギター踊り伴奏をしてもらって、最近嬉しかったこと良かったことがあれば具体的に教えて下さい!

(ペンネーム マロン )


▷ ギター踊り伴奏で嬉しいことはクラス、ライブ、公演など、さまざまなシチュエーションで感じます。

例えばクラスだとしたら、生徒さんに教える内容を言葉で伝えて実際にやって見せるときに「スパッ」と完璧に弾いてくれること。振付知ってるのかな?ってなるぐらいに完璧だったら、にやにやしちゃいます!笑

そしてライブや公演とかだったら、僕がやろうとしてることをフォローしてくれるような伴奏をしてくれると、助けてくれてありがたいって感じます。



【アナタのお悩み募集中!】

フラメンコについて何かお悩みはありませんか?ソロや群舞の踊りの事はもちろん、パルマやコンパス、練習方法や留学のことまで、ファロさんがナイスな!?アドバイスを処方してくれます。


ご質問を採用させていただいた方には、500円のギフトカードをプレゼント☆

練習生・プロ・セミプロ問わず、ファロさんにお悩み事を診察してほしい方は、質問内容・お名前(&ペンネーム)・電話番号をご記入の上、info@flamencofan.netまでご質問お待ちしています!(編集部)



出水宏輝プロフィール写真
©Shigeto Imura

【プロフィール】

出水宏輝(Kouki Demizu)/10歳の時に石川敬子フラメンコ教室にてフラメンコを始め、田中光夫氏にギター・カンテを、舞踊・パルマを棚原美和氏に師事。14歳のときにタブラオ ロス・ヒターノスで男性舞踊手としてプロデビュー。2014年、官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の1期生として1年間スペイン留学。2018年第1回全日本フラメンココンクールで努力賞、2019年日本フラメンコ協会第28回フラメンコ・ルネサンス21「新人公演」で奨励賞、2021年第10回エルスール財団新人賞(フラメンコ部門)を受賞。

また、2018年摂南大学入学宣誓式にて、在学生300名以上とフラメンコのフラッシュモブを大阪城ホールにて実施。

現在、大阪を拠点としながら全国各地で精力的に活動している。


☆活動情報はこちらから。


=====

bottom of page